今度はオーストラリアです。
2011.10.24
オーストラリア・メルボルンにあるお店MR.KITLYにて10月28日~30日の3日間、「KUMU(組む)」というタイトルの展示会を行います。友人のデザイナー、大治将典さんと私がそれぞれ手がけたものを中心に、たくさんのものが並ぶ予定です。
大治さんと初めて会って「いつか一緒に展示しよう」と盛り上がってから4年、まさかオーストラリアで叶うとは思ってもみませんでしたが、一緒に展示できることになって、とてもうれしく思います。
今回私は会場にお伺いしませんが、お世話になっているIFJの松尾さんと大治さんが在廊いたします。
メルボルンとそのお近くにお住まいのみなさま、
ぜひご来場ください!
>>続きを読む
<<折りたたむ
KUMU: An Exhibition of Works by OJI Masanori & ONO Rina
28 - 30 October, 2011
MR KITLY, Upstairs, 381 Sydney Road Brunswick
Meet OJI Masanori on Saturday 29 October, 2011 (2 pm - 4 pm)
URL: http://www.mrkitly.com.au/
<<折りたたむ
「わののわ第1回」10/8-10 仙台0 base(ゼロベース)
2011.10.7
6月に第0回目が行われた、器でできる東北地方太平洋沖地震のサポートプロジェクト「わののわ」の第1回目に高橋工芸さんの木の器や林工芸さんの紙の花瓶、センヌキなどを携え、再び参加します。
今回はCaraの他に、定番のKAMIグラスや大治将典さんデザインのKAMIプレート、Kakudoベーグルプレートなどの新作も並べる予定です。
会期中はずっと会場におります。
お近くのみなさま、ぜひお越しください!
>>続きを読む
<<折りたたむ
第1回「うつわのチカラのわ(わののわ)」
【開催予定日時】
・2011/10/8(土) 18:00~20:00
プレビュー&オープニングパーティー
会費2,000円(ワンドリンク、軽食付き)
翌日のオープニングを前に、うつわをお選びいただきながら
参加作家、ギャラリー、わののわメンバーとの交流会を開催します。
お申し込みは → コチラからどうぞ。
・2011/10/9(日) 10:00~17:00
18:00~20:00はトークイベントも行われます。
定員30名(予約制)
会費1,500円
つくり手放談
「作家モノはコワくない!作家からうつわに興味を持ち始めたあなたに…」
・2011/10/10(月・祝) 10:00~17:00
【会場】
0 base(ゼロベース)
宮城県仙台市青葉区春日町7-7 山内ビル1階
<<折りたたむ
「センヌキビールグラスバー」イベント変更について
2011.6.29
7月1日から開催予定の「センヌキビールグラスバー」ですが諸事情により、フラスコ会場でのフード提供、イートインが
できなくなりました。料理家のフードを楽しみにされていた方には、大変申し訳ありませんでした。
フラスコ会場での、ビール小売販売、センヌキ、グラスの販売などは予定通り実施いたします。
また、フラスコ会場以外のイベントは予定通り実施いたします。
よろしくお願いします。
『センヌキビールグラスバー』
7月1日(金)~7月10日(日)
12:00~20:00
神楽坂フラスコ
生活手工業のすすめ 7/13(水)~ 7/24(日)
2011.6.24
「工業でも、人の気配が感じられるもの。」
ものづくりにおいて、人が関わらないものはありません。それは工業の世界でも同じです。ただ、規模が大きくなるにつれマーケティングや会議の多数決により、誰の意思で生まれたのか分からない商品は少なくありません。
そんな中、一品生産でもなく、大量生産でもない中量生産に関わる人たちがいます。産地や素材、加工など様々ですが、中量生産だからできる、人の気配が感じられる品物を集めました。
是非、会場にお越しください。
(企画・山崎 宏)
>>続きを読む
<<折りたたむ
サマーギフトステーション2011
生活手工業のすすめ
会 期 :7月13日(水)~7月24日(日)
時 間 :10:00~20:00
会 場 :松屋銀座7階
デザインコレクション内イベントスペース
〒104-8130 東京都中央区銀座3ー6ー1
tel.03-3567-1211 (大代表)
出展者 :
◆大治将典(デザイナー)
1974広島市生。生活用品のデザインを中心に活動しています。日本の様々な地域に出向いて、昔から連綿と続いてきた技術の生い立ちや成り立ちを活かしながら、現代の生活に寄り添うものを目指してデザインに携わっています。
◆小野里奈(デザイナー)
1975仙台市生。東北芸術工科大学大学院修了後、同大学プロダクトデザイン学科助手を経て2007にrinao designを設立。「つくる」ことや「つかう」ことが暮らしに寄り添うように、ものづくりに取り組んでいます。
◆真喜志奈美(デザイナー)
1966沖縄県生。武蔵野美術大学工芸工業科卒業後、ベルリン国立芸術大学にて彫刻を学び、1999より、デザイナーとして独立。建築、インテリア、家具、プロダクト、を手掛ける。2003より、東京在住。溝口智子と共に、デザイン事務所LUFTとして活動。
◆山崎 宏(プロダクトデザイナー)
1970神戸市生。コクヨ株式会社で商品開発に約10年間携わり、2005にヤマサキデザインワークスを設立。デザイン、プランニングと平行して、少し新しい日用品をテーマに、オリジナルブランドを展開している。
<<折りたたむ
DESIGN TOKYOでは。
2011.6.24
7月6日(水)~8日(金)の3日間、東京ビッグサイト東館にて行われる「DESIGN TOKYO」に、お世話になっている林工芸さんが出展いたします。林工芸の商品の他に、私が関わっている「かみみの」の新作「かみの花瓶 延筒」や、林工芸の職人”ゆきじい”が1枚ずつていねいに漉いた落水紙を使った小物、卓上で使えるちいさな照明器具などが並ぶ予定です。
涼しげな紙のアイテムをご覧ください。
>>続きを読む
<<折りたたむ
DESIGN TOKYO
世界から東京、東京から世界へ“ 売れるデザイン” を発信し続ける展示会。
それが DESIGN TOKYO です。欧米、アジア、アフリカ…そして日本。
世界中から1年に1度、デザインという命を吹き込まれた「デザイン製品」が東京に集まります。
ものづくりの共通言語「デザイン」にスポットライトをあてた本展には、世界各国からバイヤーが大挙して来場します。
次のデザインの潮流が生まれる“DESIGN TOKYO”。ぜひご来場ください。
会 場 :東京ビッグサイト 東館(林工芸:B28-29)
会 期 :7月6日(水)~8日(金)
時 間 :10:00~18:00
主 催 :リードエグジビション ジャパン株式会社
<<折りたたむ
旭川でも。
2011.6.24
2年前から、旭川で毎年7月に行われている「旭川木工コミュニティキャンプ(AMCC)」にあわせて、旭川市内の3つの会場でAMCC参加者の手がけたしなものたちを展示販売いたします。木のものだけでなく、他の素材のものもたくさん集まりますので、お近くにお越しの方はぜひ足を運んでみてください。
>>続きを読む
<<折りたたむ
【 旭川木工 コミュニティマーケット2011 】
2009年から、ものづくりに関わる人たちが旭川に集まり、AMCC(旭川木工コミュニティキャンプ)を開催してきました。
2年間のAMCCでの出会いから生まれたモノ、参加している人たちがつくるモノを展示・販売いたします。
デザイナーと職人、それぞれの気持ちが込められたものは、わたしたちの暮らしに、ほんの少し、豊かな気持ちをプラスしてくれるものばかりです。
3会場それぞれ異なる展示となりますので、是非、会場めぐりをしてご覧下さい。
------------------------------------
「旭川のつくり手×東京のデザイナー」
旭川のつくり手と国内外で活躍するデザイナーとの出会いから生まれた機能性と美しさを兼ね備えた日用品と、地元木工家・丹野雅景の高岡クラフトコンペグランプリ受賞作品を展示。
会 場 :クラフトブラウンボックス
旭川市旭岡1-21-8
会 期 :7月5日(火)~7月25日(月)
時 間 :10:00~日没(無休)
出品者 :高橋工芸×大治将典×小野里奈
滝澤ベニヤ×ドリルデザイン×フルスイング
TUC×小野里奈
TUC×ヤマサキデザインワークス
ドリーミィーパーソン×小林幹也
------------------------------------
「コドモの道具とオトナの文具」
コドモといっしょの暮らしを楽しむ道具と、くらしの中で使えるオトナのための文具のいろいろ。
会 場 :クラフト館
旭川市豊岡13条5丁目4-4
会 期 :7月6日(水)~7月25日(月)
時 間 :10:00~19:00(火曜定休)
出品者 :コド・モノ・コト
つくし文具店
------------------------------------
「くらしとよりそう道具市」
AMCC参加デザイナーや、旭川のつくり手たちがつくっている使ってみたくなるモノのかずかず。
会 場 :HOMES interior/gift
旭川市1条通10丁目2070-1C棟
会 期 :7月7日(木)~7月26日(火)
時 間 :10:00~18:00(水曜定休)
出品者 :てぬコレ
森ノ郵便局
磯野梨影
小野里奈
片山典子
家具工房伊庭善
工房アームズ
瀬戸晋
匠工芸
tek
to-mo-ni
halico
<<折りたたむ
今年もおいしいビールを!
2011.6.24
一昨年の夏よりパワーアップしてグラスも加わった「センヌキビールグラスバー」が神楽坂に再びお目見えします。今年は会場のフラスコだけでなく神楽坂の街を巻き込んで開催されますので、おいしいビールとおつまみを楽しみながら梅雨のモヤモヤを吹き飛ばしてください。
会期中のフラスコでは栓抜きだけでなく、各デザイナーが手がけた新作の道具や器も並びますのでおたのしみに。
>>続きを読む
<<折りたたむ
【 センヌキビールグラスバー 】
神楽坂 2011.7/1〜10
センヌキとビール、グラス、料理。それぞれの相性をお試しあれ。
2年前に開催したイベント「センヌキビールバー」にグラスを追加、パワーアップして「センヌキビールグラスバー」となって、神楽坂に帰ってきます。
缶をプシュッと開けるより、栓をシュポッと開けるほうがワクワクする。特に需要が高いわけでも、ひそかなブームでもなく、ただ作りたいから作りました。6名がデザインした栓抜きを是非この機会にお試しください。
会場には参加デザイナーの日ごろの作品の展示・販売も行い、会期中、各デザイナーの栓抜きを実際に試してもらうため、BARを営業します。BARでは、川 越のコエドブルワリーの協力を得て、5種類のCOEDOビール、高知特産の黄金生姜を使ったジンジャーエールを提供します。飲み物を注文すると、お客様が 栓抜きを選んで、自ら栓を抜いてもらいます。また、ホテルやレストラン、バーで使われている、東京・湯島の老舗・木村硝子店のグラスで、ビールとグラスの 相性も試していただきます。
おつまみは、塩山奈央、冷水希三子、フルタヨウコ、オカズデザイン、すみやの5組の料理家がケータリング形式で2日ずつ担当し、5種類のビールとの相性に迫ります。
【 センヌキビールグラスバー 】フラスコ会場・参加者
------------------------------------
〈グラス〉
ビールの特長である泡は、グラスに注ぐことで生まれます。香りを楽しむグラス、喉越しを楽しむグラスなど、様々なグラスをこの機会にお試しください。
◆木村硝子店
明治43年創業、東京・湯島の老舗硝子店。ホテルやレストラン、バーなどのプロが使うグラスを企画開発しています。新鮮な未来に注目しながら「普通」の中に使いやすさや飽きのこない製品作りを心がけています。
------------------------------------
〈フード〉
5組の料理家が2日ずつ、ビールに合うおつまみをお出しします。お昼時には、数量限定のランチプレートもご用意します。
◆塩山奈央
たべもの・ぬいものを通して心地好い暮らしを提案する「暮らし家」。リメイカー、料理家、エッセイストなど、活動は多岐にわたる。
著書「日々、まめまめしく。」風土刊、「まめまめしい暮らし。」ピエブックス刊。
◆冷水希三子
フードコディネーターとして、雑誌、広告などで料理、スタイリングをする。著書に「おいしい七変化小麦粉」がある。
◆フルタヨウコ
東京生。建築インテリアの展覧会、本、雑誌の仕事に携わるうちに、ケータリング業もはじめる。主役になる人やモノを引き立たせ、笑顔がこぼれる料理を日々提案している。
◆オカズデザイン
料理とグラフィックデザインのチーム。「時間がおいしくしてくれるもの」をコンセプトに、普遍的なもの作りを目指す。雑誌やイベントで料理を発表するほか、映画『食堂かたつむり』・NHK連続テレビ小説『てっぱん』の料理制作を担当。著書『豚ごはん』など。
◆すみや
すみやは角田和彦と真秀のふたりでやっています。平日は、両親の居酒屋で腕をみがき土日祝日だけふたりで「すみや」を出張営業しています。おなかのなかから楽しくなれるような食べものを作っています。
------------------------------------
〈センヌキ〉
6名のデザイナーが様々な素材で、全11種類のセンヌキを、展示・試用・販売。
◆大治将典(デザイナー)
1974広島市生。生活用品のデザインを中心に活動しています。日本の様々な地域に出向いて、昔から連綿と続いてきた技術の生い立ちや成り立ちを活かしながら、現代の生活に寄り添うものを目指してデザインに携わっています。
◆小野里奈(デザイナー)
1975仙台市生。東北芸術工科大学大学院修了後、同大学プロダクトデザイン学科助手を経て2007にrinao designを設立。「つくる」ことや「つかう」ことが暮らしに寄り添うように、ものづくりに取り組んでいます。
◆増田尚紀(鋳金家、デザイナー)
1949浜松市生。武蔵野美術大学芳武茂介教授のアシスタントを経て、1977、山形市に移り住む。菊地保寿堂にて「WAZUQU」ブランドを確立。1997、鋳心ノ工房を設立。デザイン、製作、流通を一貫して手がける。
◆山崎 宏(プロダクトデザイナー)
1970神戸生。コクヨ株式会社で商品開発に携わり、2005にヤマサキデザインワークスを設立。少し新しい日用品をテーマに、オリジナルブランドを展開している。
◆山田佳一朗(デザイナー)
1973神奈川県生。武蔵野美術大学卒業後、同大学研究室助手を経て2004KAICHIDESIGNを設立。日頃感じている'不快'な思いを'快適'に変えるインテリアプロダクトを中心にデザイン活動を展開している。
◆吉田守孝(プロダクトデザイナー)
1965 石川県生。金沢美術工芸大学卒業、(財)柳工業デザイン研究会入所。キッチンウエアを中心に製品デザインを担当。手で考えるデザインを実践。
------------------------------------
〈ビール〉
シカゴ・ワールドビアカップ、ニュルンベルグ・ヨーロピアンビアスター、ブリュッセル・iTQiなど、世界の品評会で受賞している日本を代表するクラフトビール。
◆コエドブルワリー
「COEDO」は、「Beer Beautiful」をコンセプトに、ビール本来の豊かな味わいと幅広い楽しみ方を提案する?協同商事コエドブルワリーのビールブランドです。苦味、コ ク、のどごしから香り、彩りにいたるまで、まったく異なる5 種類を揃え、その時の気分やお料理に合わせて、ビールを"自由に選ぶ"という新たな楽しみを提供いたします。いずれも厳選した天然素材とブラウマイスター 直伝の醸造技術により、飲みごたえのある味わいを実現しています。
------------------------------------
〈参加店舗〉
『もっと、神楽坂をハシゴしよう。』
風情のある細い路地を進めば出会える、魅力的な暮らしの器や、美味しいチーズ、個性的な飲食店。そんな素適な街、神楽坂で開催するのにフラスコ会場だけで は勿体ない。「センヌキビールグラスバー」に合せて神楽坂の素適なお店がビールに合わせたセレクトや、コエドビールの取り扱いなど、ハシゴを楽しめるよう 協力いただきます。
◆フラスコ
〒162-0825東京都新宿区神楽坂6-16
Tel.03-3260-9055
12:00〜20:00
参加日 7/1-10
料理担当
7/1・2 塩山奈央
3・4 冷水希三子
5・6 フルタヨウコ
7・8 オカズデザイン
9・10 すみや
◆jokogumo よこぐも
〒162-0825東京都新宿区神楽坂6-22
Tel.03-5228-3997
12:00〜18:30
参加日 7/1-3、6-10
◆ラ・ロンダジル
〒162-0828東京都新宿区袋町26
Tel.& Fax. 03-3260-6801
日・月定休 祝18:00まで
参加日 7/1・2 12:00〜19:00 7 / 3 12:00〜18:00
7/5-9は通常営業 11:30〜18:30
◆アルパージュ
〒162-0825東京都新宿区神楽坂6-22
Tel.03-5225-3315
11:00〜20:00 日・祝11:00〜19:00
参加日 7/1-10
◆カド
〒162-0817東京都新宿区赤城元町1-32
Tel.03-3268-2410
昼 11:30〜16:00 ラストオーダー14:00
夜 17:00〜23:00 入店21:30まで
参加日 7/1-10
◆トキオカ
〒162-0827 東京都新宿区若宮町16-3
Tel.03-5206-6033
18:00〜23:30
日・祝定休
ラストオーダー22:00
参加日 7/1・2、4-10
------------------------------------
■企画 ヤマサキデザインワークス
■主催 センヌキデザインプロジェクト
コエドブルワリー
木村硝子店
■協力 スタジオ・オカムラ (ジンジャーエール)
スタジオユタカ(什器)
大沼ショージ(写真)
<<折りたたむ
仙台で行われるイベント「うつわのチカラのわ」に参加いたします
2011.6.13
仙台市は、私が生まれ育った場所です。
3月の東北地方太平洋沖地震と4月初旬の余震で、
私の実家も親戚も、そして友人たちも被害を負いました。
地震が襲った日、東京にいた私にはどうすることもできず、
つながらない電話とたびたび襲ってくる強い余震に
ただただ心細く、震えがとまりませんでした。
そんな時、日頃とってもお世話になっている「ひとり問屋」の日野明子さんから
「仙台でうつわのプロジェクトを始めるのだけれど、巻き込んでもいい?」
というお誘いをいただきました。
プロジェクトは、
「うつわのチカラのわ」といいます。
今回は、準備号ということで、「第0回 杜の都のうつわのチカラのわ」という<
2日間だけの小さな展示販売会が行われます。
ちいさなちいさな力ですが、私が携わったうつわを通じて
新しい「わ」が生まれますように。
そんな思いで、私も参加いたします。
会期中は会場におりますので、ぜひぜひお越しください。
>>続きを読む
<<折りたたむ
【 うつわのチカラのわ 】
「自分だけのうつわ、手のひらでつつむ幸せ」
第0回 杜の都のうつわのチカラのわ
私たちは東北地方太平洋沖地震によって被災した方々を、うつわのチカラによってサポートしていくプロジェクトをスタートさせます。
被災地では甚大な被害を負った人々を、被害が少なかった人たちが支えるという構図があります。
そこで私たちはまず仙台を拠点に、「被災者を支えている人たちを支えていく」ことをテーマに、日々のうつわを通して、復興に向けた継続的な支援を実行していきます。
日本全国からこのプロジェクトに賛同してくれた作り手、売り手の方々から厳選されたうつわの数々が届きます。
まずは手探りのなかの第0回目ということで、杜の都での2日間限定の小さな展示販売会です。
「わののわ」の「わ」は「輪」です。
うつわを「つかう人」と「つくる人」と「つなぐ人」が一つのところに集まって、新たな出会いの場になって欲しいと思います。
※本イベントはチャリティーイベントではありません。うつわを本当に使いたい人と使って欲しい人とを結びつけるものです。
出品作家&ショップは以下の通り
●作家
安土草多(硝子・高山)
イイホシユミコ(磁器・東京)
犬塚陶房(陶器・京都)
奥村陶房(陶器・京都)
うるしぬり田代(漆・盛岡)
高橋工芸(木工・旭川)× rinao design(デザイン・東京)
●ショップ
語る器と道具 SML(東京・恵比寿)
つむぎ(仙台)
スタジオ木瓜(東京)
■開催日時 :6月18日(土)午前10時~午後5時
6月19日(日)午前10時~午後4時
■開催場 :コマド店舗予定地
仙台市宮城野区宮城野1丁目12-26 (仙石線榴ヶ岡駅から徒歩5分)
■交通のご案内 :仙台駅より仙石線榴ヶ岡駅から徒歩5分
□他府県からのお越しの方へ
当日は、1万円で往復できます。
一日有効の新幹線含む対象エリアが乗り降り自由で指定も2回できる、JR東日本パスが使用可能です。
みどりの窓口で前日までにご購入下さい(事前購入品:当日販売はありません)。
<<折りたたむ
インテリアライフスタイルに出展します
2011.5.29
6月1日(水)~3日(金)に東京ビックサイトで行われる国際見本市インテリア ライフスタイルにて、2008年からはじまった岐阜の紙工メーカー5社と5組の女性デザイナーによるプロジェクト「かみみの」の新作発表を行います。
今回、私と林工芸さんが取り組んだのは紙でできた花瓶(ボトルカバー)です。
花を生けたいけれど花瓶がない、そんな時に使っていただけたらうれしいです。
>>続きを読む
<<折りたたむ
【 かみみの – インテリア ライフスタイル / Interior Lifestyle Tokyo 】
会期 :2011年6月1日(水)~3日(金)
時間 :10:00~18:00 (最終日は 17:00まで)
会場 :東京ビッグサイト 西1・2・4ホール + アトリウム
参考 :国際見本市インテリア ライフスタイル 公式サイト
入場料 :2,000円(招待券持参者およびWeb来場事前登録者は無料)
かみみの展示ブース:WA+ West Hall 4 08-52
【「かみみの」について】
1300年の歴史を積み重ねてきた美濃の紙。
伝統的な日本の紙の特徴を見つめながら、
それだけにこだわることなく、
現代の暮らしに合った紙の可能性を広げることをめざしていきます。
□参加デザイナー
スワミヤ
のぐちようこ
小野里奈
磯野梨影
粟辻デザイン
□参加メーカー
株式会社美の紙工房
古川紙工株式会社
株式会社紙ING
有限会社安藤商店
株式会社林工芸
□企画
萩原修
<<折りたたむ
「木のある食卓展」高橋工芸2011新作発表
2011.5.16
5月20日から29日まで、札幌市のD&DEPARTMENTのギャラリーをお借りして、高橋工芸の新作発表を行います。
トレイやお皿として使いやすく、重ねた姿も美しい「KAMIプレート」、軽くてカレーやパスタに使いやすい中深皿「Caraディッシュ」、サラダやスープにもってこいの「Caraボウル 12cm」、お酒のお供に使える小さなゴブレットやグラスなどのアイテムがお目見えします。
21日には、高橋秀寿さん、大治将典さんと3人でのトークイベントとレセプションパーティーもありますので、ぜひお越しください。
>>続きを読む
<<折りたたむ
【 木のある食卓展 】
5月20日(金)〜 29日(日)
高橋工芸2011新作展示会
新作のcaraディッシュ、caraショットグラス、KAMIプレートが出来ました。木のある食卓をどうぞお楽しみ下さい。
■トークイベント&レセプション 5月21日(土)
[トークイベント 18:00 → 19:00、レセプション 19:00 → 21:00]
高橋工芸/高橋秀寿とデザイナー/大治将典、小野里奈が製作秘話などをお話しします。
《会場》
D&DEPARTMENT PROJECT SAPPORO by 3KG
北海道札幌市中央区大通西17丁目1-7
《Tel》
011-303-3333
《営業時間》
12:00〜21:00 / 12:00〜20:00(日・祝) 月曜定休
www.d-department.com
主催/有限会社高橋工芸
協力/D&DEPARTMENT PROJECT SAPPORO by 3KG
企画/大治将典(Oji & Design)
小野里奈(rinao design)
<<折りたたむ